Loading...

通園中のみなさまへ

すみれ組

クラステーマ:笑顔いっぱいのすみれ組!!

主担任:メグミ先生 担任:アカリ先生 保育補助:サワ先生・エミ先生

2歳児は、食べる、寝る、排泄する、遊ぶ等をしっかりと経験し、毎日の繰り返しの中で、生活を見通す力が育っていく時期です。お散歩に行くから靴を自分で履こう!お片付けをして、お給食を食べるぞ!と、大人や友達と一緒に期待をしたり、楽しい目的を共有したりしながら、子ども達が主体となって、自分で次の行動を決めていけるように、保育に努めていきたいと思います。 まだまだ個人差も大きく、興味を持つ所やタイミングが個々や月齢によっても違いますが、いろいろな楽しみ方のできる、幅のある遊びを計画していきたいと思います。すみれ組のお部屋が、笑顔いっぱいであふれるよう、子ども達と毎日を楽しく過ごしていきたいです。

参加行事

 4月

入園式・健康診断・始園式

 5月   

ハッピーシネマ

 6月

保育参観・歯科検診・個人面談

 7月

七夕パーティー・緊急災害時引取避難訓練・水遊び(7〜8月末)・とうもろこし狩り・じゃがいも堀り・スイカ割り

 8月

ブルーベリー狩り・トマト、ナス等夏野菜の収穫・ハッピーバーベキュー・野菜フェスタ

 9月

 

 10月

スポーツフェスタ・食育指導・ハッピーシネマ・健康診断

 11月

さつまいも掘り

 12月

クリスマスパーティー・大根掘り・里芋掘り

 1月

歯科検診・ハッピーシネマ・個人面談

 2月

まめまきパーティー

 3月

ひなまつりパーティー

 その他  避難訓練(火災又は地震/月1回)
バースデイパーティー(月1回)

2歳児すみれ組に準備していただくもの

  1. ロッカーに常時入れておくもの
    着替えセット:名前を書いたビニール袋に洋服(上)・ズボン・肌着の3点を3セット その他くつ下
  2. 汚れた衣類を入れるビニール袋(レジ袋):常時2 ~ 3枚
    *いずれも汚して持ち帰ったら必ず補充して下さい
  3. おしりふき(ケース付き)
  4. トレーニング中の子はトレーニングパンツ:4 ~ 5枚
  5. 上履き
  6. 上履き入れ
  7. スモック(遊び着)
    *上履き・スモック・クラスカラー帽などにお子様が自分のだとわかるように目印(刺しゅう・ワッペン・絵など)をつけて下さい。
  8. シーツバック / たて45cm × よこ55cm
    上部中央に5cm × 15cmの布を付けて大きく名前を書いて下さい。
  9. 布団につける名札 / 15cm × 5cm:2枚
    (アイロンプリントは、はがれやすいため不可です)
  10. バスタオル:1枚(夏期間のみ)
  11. ジュニア毛布:1枚(冬期間のみ)
  12. おねしょマット(パンツでお昼寝するお子様は必ずご用意お願いします)
  13. ビニール袋〔中〕:1パック(年度始めのみ)

その他、毎日お持ちいただくもの

  1. 靴は自分で脱ぎ履きしやすく動きやすい靴を履いてきてください。

*すべての物に名前をお願いします。(外靴・下着・靴下等)

*午睡用布団は園で用意しています。
シーツや掛布団には右上にひらがなで大きく記名をお願いします。
アイロンプリントは、はがれやすいため不可となります。毛布・バスタオルについても同様です。

*シーツは月曜日(週の始め)に付けていただき、週末に持ち帰り洗濯して下さい。
なお、衛生上、月曜日に洗濯したものを用意できない場合は、シーツの代わりにバスタオルなどをお持ち下さい。

*紙おむつが外れていない子は、常時6枚程度ある様、補充して下さい(前側に名前の記入をお願いします)。