通園中のみなさまへ

ひまわり組
担任:ユイ先生
クラステーマ:笑いが絶えず、思いやりがあり何事にも意欲的に取り組む
年長になると全クラスの手本になります。
『年長のお友達が○○しててカッコいいから真似しよ』『お兄さんお姉さんみたいになりたいな』といい事、悪い事も全てが小さいお友達の鑑なります。
もしいけない事をしてしまったら「ごめんね」や反省をして繰り返さない、いい事をしたら沢山褒めてさらに自信に繋げ、それが自然に出来るようになっていける年齢です。
集団生活をしている中で沢山の事を吸収し、それを周りに教えていけるようにしていけたらと思います。
感性豊かに育って欲しいという思いもあるので音楽や楽器に触れ、自分を表現出来るようにし、その他にも様々な事に積極的に取り組み、間違ったり失敗しても挫けず、全員で助け合いながら笑顔溢れるクラスにしていきたいと思います!!
参加行事
4月 | 入園式・始園式・健康診断 |
5月 | お楽しみ子ども映画会・ぎょう虫検査・梅もぎ |
6月 | 歯科検診・個人面談・保育参観 |
7月 | 七夕集合会・水遊び(7〜8月末)・なすの収穫・とうもろこし狩り・じゃがいも掘り |
8月 | 流しそうめん・野菜BBQ・ブルーベリーの収穫・トマト、ナス、ピーマンなどの夏野菜の収穫・野菜BBQ |
9月 | おもしろ子ども縁日・緊急災害時引き渡し訓練・柿もぎ |
10月 | 運動会・保育参観・お楽しみ子ども映画会・健康診断・食育指導・4.5歳児遠足・食育指導 |
11月 | さつまいも堀り・みかん狩り |
12月 | クリスマス発表会・大根掘り |
1月 | お楽しみ子ども映画会・個人面談・里芋掘り・歯科検診 |
2月 | 節分集会 |
3月 | ひな祭り集会・お別れ給食会・卒園式 |
その他 | 集合会(週1回)・体操教室(隔週)・ECC教室(月1~2回)・サッカー教室(月1回程度) 避難訓練(火災/月1回・地震/年2回)・お誕生日会(月1回)・健康診断(年2回) |
5歳児ひまわり組に準備していただくもの
- 着替え(洋服上下・くつ下・シャツ・パンツなど一式:3セット)
- 汚れた衣類を入れるビニール袋(レジ袋):常時 3 枚
*いずれも、汚して持ち帰ったら必ず補充して下さい。 - シーツバック / たて45cm × よこ55cm
上部中央に5cm × 15cmの布を付けて大きく名前を書いて下さい。 - スモック(遊び着)
- 歯ブラシ・歯ブラシキャップ
- ビニール袋〔大〕:1パック 持ち手がついているもの(年度始めのみ)
- 上履き:1足(バレーシューズ)
- 上履き入れ
- パジャマ(ボタン不可):1組
- 布団につける名札 / 15cm × 5cm:2枚
(アイロンプリントは、はがれやすいため不可です) - バスタオル:1枚(夏期間のみ)
ジュニア毛布:1枚(冬期間のみ) - お手ふきタオル:2枚 ☆毎日持ち帰り
- 給食用布製ナフキン(40cm × 40cmくらい)☆毎日持ち帰り
*すべての物に名前を記入して下さい。
また、お子さまがわかるように目印(刺しゅう・ワッペン・絵など)をつけて下さい。
*アイロンプリントは、はがれやすいため不可となります
布団のシーツは園で用意し、卒園の際に返却となりますので、アイロンプリントは使用しないで下さい。
*カバーは月曜日(週の始め)に付けていただき、週末に持ち帰り洗濯して下さい。
小学校就学までに身につけておきたい事
じぶんのことはじぶんでできるようにしましょう
- ひとりで、ふくをぬいだり・きたりできるようにしましょう。
- じぶんのもちものがわかり、みのまわりのせいりができるようにしましょう。(ランドセル・かさ・くつ・なふだなど)
- トイレはひとりでできるようにしましょう。
つたえたいことははっきり伝えるようにしましょう
- なまえをよばれたら「はい」とへんじができるようにしましょう。
- じぶんのなまえがはっきりいえるようにしましょう。
- じぶんのすんでいるばしょ、かようがっこうのなまえがいえるようにしましょう。
- 「おはようございます」「いってきます」「さようなら」「ただいま」「ありがとうございます」「ごめんなさい」などのことばがきちんといえるようにしましょう。
- 「トイレにいきたいです」「あたまがいたいです」などじぶんのしたいことやこまったことがはっきりいえるようにしましょう。
- はなしをするひとのほうをみてはなしがきけるようにしましょう。
規則正しい生活習慣を身につけましょう
- はやね、はやおきのしゅうかんをみにつけましょう。
- しょくじは、20ぷんぐらいでたべられるようにしましょう。
- じぶんのことを「ぼく」「わたし」といいましょう。
- おともだちをよぶときは、「くん」「ちゃん」をつけてよびましょう。
とうげこうをあんぜんにできるようにしましょう
- きめられた、つうがくろをまもって、とうげこうするようにしましょう。(いえからがっこうまでのみちじゅんを、にゅうがくしきまでにしっかりおぼえましょう。)
- みぎがわつうこう、どうろのおうだんのしかたをしっかりみにつけましょう。
- しらないひとにさそわれても、ぜったいについていかないようにしましょう。
そのほか
- ひらがなでかかれたじぶんのなまえをよめるようにしましょう
- じぶんのなまえをひらがなでかけるようにしましょう
0