園について

園について
VUCAの時代を生き抜く子どもたちへ
自他ともに愛し、五感を使いあらゆる経験から学びを得て、
どんな時代でも希望の光となって、いかなる変化をも受け入れ
挑戦を楽しみ、『新しい自分』と出会おう。
戦後、私たちの国は世界に類を見ないほどの著しい経済発展を遂げました。
今日では世界で最も安全で平和な国、日本。
当たり前のことのように生活し、仕事ができる環境があるのは、
とても恵まれたことだと感じています。
これは紛れもなく、先人達がより良い社会を目指し、熱意を持って、
並々ならぬ努力を重ね、築いてこられた賜物であることは明らかで、
常に私たちはそのことに感謝し、理解しておかなければなりません。
しかしながら、物質的に豊かになった現代において
一方では少子化や核家族化により地域における人間関係の希薄化、
モラルの低下など、地域社会の教育力は一段と低下し、
子どもたちの自己肯定感の低さも顕著に表れるようになりました。
物が満ち足りた世の中になりましたが、心が満たされない、
国民の幸福度がとても低い先進国の一つになってしまったことも事実です。
そんな中、今後さらにデジタル化が進み、バーチャルの世界が身近となり、
社会の仕組みが勢いを増して変化する時代が確実にやってきます。
私たち人間は出来ることなら安定した利便性の高い環境を好む生き物で
あると思いますが、その状況に慣れ親しみ依存してしまうと、
何か大きな変化が訪れたときに、その変化に対応できず、本来の姿を取り戻すまで
長い年月を要してしまう危険性があると感じています。
(変動)Volatility、(不確実)Uncertainty、(複雑)Complexity、(曖昧)Ambiguity
これらの意味の頭文字を並べてVUCAという言葉が出て久しくなりますが、
まずは、この言葉を悲観的に捉えず、ポジティブに受け取ることが重要だと考えています。
背景や現状を把握し、その変化を受け入れ、挑戦することに
やりがいや、生きがいを感じることで、人生においても
その価値が裏付けされるものだと思います。
変化こそが自己を成長させてくれることは確かです。
しかしながら、その根底には安定した土台作りが必要です。
私たちはこの土台作りこそあくなき探求心を抱き、利用者の方々とともに進めてまいります。
そして挑戦する過程で成長を感じられ、さらに自己への探求は続くものだと信じています。
限りある人生の中で、挑戦できることは幸せであること。
次代を生き抜く子どもたちと挑戦することの大切さに触れ、
一緒に考えていきたいと思います。
保育理念
- こどもの笑顔と笑い声があふれる保育
- 一人ひとりを大切にする保育
- すべての人が幸せに感じる保育
理念を具現化するための私たちの想い
子どもは豊かに伸びていく可能性をうちに秘めています。 その子どもたちが現在を最もよく生き、望ましい未来を創り出す力の基礎を培うことが保育の目標です。
- 多様性と個別最適化の尊重
多様性を尊重し、異なる趣味趣向や特性を持つ子供たちが互いに理解し合い、受け入れることができる環境を整えます。
大人と同様に子供たちはそれぞれ異なる個性と興味を持っているため、個々の発達段階や興味に合わせた保育を実践していきます
- 「熱中する遊び」を考え、仕掛けていく
子供たちにとって「遊び」は「学び」の原点です。遊びの中で「社会性」や「自主性」を自然に身につけ、遊びに「熱中」することで忍耐力を養っていきます。
私たちは子供たちが意欲的に遊びに向かうよう、常に保育者間で話し合いながら試行錯誤し、環境を構築してまいります。 - 心のケアと感情の発達
子供たちが安心して過ごせるよう、心のケアや感情の発達を重視します。子供たちが感情を適切に表現し、他者との良好な関係を築けるよう援助します。
心の安定が「学び」や「成長」の基盤となるため、ご家庭と連携し、子供たちに関わる周りの環境の把握に努め、心理的欲求を満たしていきます。
保育方針
- 一人ひとりの子どもの発達要求に対応する環境を豊かに整え、自ら興味や関心をもってチャレンジしたことへの充実感や満足感を共に味わい、年齢なりの心情・意欲・態度を養う。
- 一人ひとりの子どもの生活を視野に入れ、より良い家庭関係を支援するため最善をつくす。
- 地域の人々や小学校との交流を積極的にし、情報交換や連携を図る。
園の概要
開園
昭和55年4月1日 | 社会福祉法人松中希望会 立川ひかり保育園として定員72名で開設 |
---|---|
平成24年4月1日 | 改築により定員91名となる |
規模
敷地面積 | 1879.41m²(所有 1719.85m²)(借地 159.56m²) |
---|---|
園舎面積 | 901.44m² |
園庭面積 | 1282m² |
保育実施時間 | 午前7時 ~ 午後6時 |
延長保育時間 | 午後6時 ~ 午後6時30分 |
保育実施年齢 | 0歳(5ヶ月)~ 5歳 |
特別保育事業 | 乳児保育 一時預かり保育 障害児保育 |
職員状況
園長 | 1名 | 副園長 | 1名 |
常勤保育士 | 10名 | 非常勤保育士 | 9名 |
事務員 | 2名 | 非常勤看護師 | 1名 |
栄養士 | 1名 | 調理師 | 1名 |
非常勤職員 | 2名 | 事務長 | 1名 |
シニア職員 | 2名 |
職員:31名
現員状況
年齢 | クラス名 | 定員 | 現員 |
0歳児 | たんぽぽ組 | 6名 | 6名 |
1歳児 | もも組 | 10名 | 10名 |
2歳児 | すみれ組 | 18名 | 18名 |
3歳児 | さくら組 | 19名 | 19名 |
4歳児 | ばら組 | 19名 | 19名 |
5歳児 | ひまわり組 | 19名 | 19名 |
定員:91名 現員:91名(弾力化0名)